オーディオ関連
先日、センタースピーカとして KEF iQ60c を導入しましたが、再生力に満足したのと裏腹に、サブウーファーのパワー不足を顕著に感じる結果となりました。 そこでサブウーファーも KEF 製品にしたいと考え、以前からデザインがとても気に入っている PSW2500 …
今までで、オーディオにノイズ対策が役立つ事は、私のような凡人の耳でも違いを感じ取れる程ではありました。 ただ違いや音質向上の程度については、正直なところ、アイテムによっては世間の紹介記事やブログで見られるような、劇的な向上は感じ取れません。…
近年、映画はストリーミング再生が主流になっているかと思いますが、そうなるとどうしても音質の方が犠牲になるように感じます。 というのも、2024 年時点、NETFLIX 公式が発表している、約 2 時間の 4K 映画の通信容量は約 14 GB。 無論、Blu-ray メディア…
先日のリアスピーカー導入により、ようやく私も 5ch 環境となりました。 zerysound.hatenablog.com それで今度はサブウーファーを設置し、5.1ch 環境を整えたいと考え、ネットサーフィンしているうちに、中古で安い ONKYO のサブウーファーがあったため (デ…
先日、取り合えずのセンタースピーカーとして KEF Cresta20c を導入しましたが、音が取り合えずすぎて、聴くのがなかなか苦痛な結果に終わりました。 zerysound.hatenablog.com これは我慢できない・・・ 速攻で別の製品を選別。 次に目を付けたのが KEF iQ2…
センタースピーカの導入が取り合えずは一段落したため、今度はリアスピーカーの購入に踏み切りました。 zerysound.hatenablog.com サラウンドを担うリアは、あまり主張しない方が良いらしく、そこまで高価でパワフルなスピーカーを揃える必要が無いようなの…
以前に記載した通り、私は音楽だけではなく映画鑑賞もしますが、未だにスピーカーが 2ch という謎仕様です。 もうそろそろ、せめてセンタースピーカーだけでも買おうと、フロントと同メーカー KEF で探しているうちに、中古で安い物を見つけたため まぁ、最…
以前に BDP-103JP を PS3 や DA-200 と比べてみましたが、想像していた以上に BDP-103JP が優秀で感心しました。 zerysound.hatenablog.com zerysound.hatenablog.com 操作性や安定性に不安が残るため、決して手放しで賞賛できるものではありませんが、多機…
Lossless オーディオに興味を持っていても、実際のところ自分で違いが体感できるのだろうか?と不安な方もいるでしょう。 以下のサイトで同じ曲を、ロスレスとそうでない音源でブラインドテストができます。 <a href="http://test.tidalhifi.com/" data-mce-href="http://test.tidalhifi.com/">Is your sound system ready for lossless sound </a>…
電源ケーブルを変えると、僅かながらでも音の変化を感じることは出来ました。 &amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/entry/2014/10/23/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB_XLO_PL1500_%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%8…
スピーカースタンドを導入してみましたが、音の変化は分かりませんでした。 &amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/entry/2014/10/15/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89_Pioneer_CP-51…
オーディオは音を出力する側、いわゆる「下流」からお金をかけていくのが一般的です。まずはスピーカー、次にスピーカーケーブル、アンプ・・・という流れ。 それに比べて PC オーディオは逆の「上流」、つまりは再生ソフト等を見直すのが音質向上の近道と言…
DSD は CD クォリティのファイル(44.1kHz)より高音質で、よく「空気感が違う」等の記事を目にします。 そうなると本当にハッキリと分かる違いが出るのか。どこかの記事で DSD と CD ファイルの音質比較を行い、DSD の方がやはり良いと書かれていましたが、…
デジタルからデジタル変換を行う DDC(デジタル・デジタル・コンバータ)何の意味があるんだろう?と思ってしまいますが、音質向上に寄与するそうです。 PC 音楽環境においては、USB ケーブル接続を同軸等の光出力にする機器も増えています。代表的なのは M2…
スピーカーケーブルの変更は、音の質に大きな変更をもたらします。高い DAC やら電源を買うより、よほどコスパが高い。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/entry/2014/10/13/150000" data-mce-href=…
DA-200 を導入し、総合的に私は DA-100 より好みだったので、こちらを使う事にしました。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/entry/2014/11/01/LUXMAN_DA-200_%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6…
ゼンハイザーのヘッドフォン HD 800 は本体にシリアルナンバーが刻印されており、SENNHEISER 本社でユーザー登録が出来ます。てか日本の HP ではその項目が見つかりません。 なので本社 HP でユーザー登録をしてみました。 登録してみた TOPページにある「Se…
前回は私が感じる総括的な傾向のみに言及しました。 SENNHEISER HD 800 と DENON AH-D7000 を比較してみた 1回目 - 使ってみた いろんなオーディオ・PC機器 次は実際に音楽を聞いて比較してみます。 SENNHEISER HD 800 & DENON AH-D7000 以下が視聴に使った…
音楽は仕事が終わった後に聞くため、どうしても夜になります。そうなると使用機器は必然的にヘッドフォンに。 現在 私は 3 つのヘッドフォンを所有しています。 SENNHEISER HD 800 、 DENON AH-D7000、audio-technica ATH-W100 HD 800 を使用したファースト…
ヘッドフォンの世界的メーカー、ゼンハイザー。ファンの方も多いかと思いますが、私は好みではありませんでした。 それは「音が非常に籠もって聞こえる」からです。 解像度とは無縁な曖昧さ、何か人工臭を感じる作為的な音を、どうしても好きになれない。 以…
スピーカーケーブルは音の変化をハッキリ感じ取れますが、それ以外の RCA ケーブル等になると、明確な違いが私にはなかなか分かりづらい。 ネット上では、あり得ないぐらいに激変したような表現が目白押しなんですけどね。音の神がかり的な向上が書かれた記…
LUXMAN DA-200 の DAC を利用してスピーカーから出力すると、解像度の高さが目立ち良い感じでした。
前回は DA-200 のヘッドフォンアンプを使ってみました。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/entry/2014/11/01/LUXMAN_DA-200_%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F_1%E5%9B%…
以前に LUXMAN の DA-100 を購入、特に不満も無いのでそのまま使っています。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;a…
これまで音響機器を色々と買い換えていますが、スピーカーの KEF iQ3 だけは音の定位が非常に気に入っており、そのまま使っていました。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/ent…
電源ケーブルを変更すると、劇的では無いにしても音が変わるのを体験できました。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zerysound.hatenablog.com/en…
音をより良くするための製品は、電源関連も含め多数 販売されています。 ENACOM から、スピーカー前にアイテムを接続し、歪みを抑えて音質向上に寄与する製品が安価で売られているため、買ってみました。 ENACOM スピーカー エナコム 使い方は簡単。 スピー…
オーディオグレードの電源 BOX に変え、多少なりともですが音質の向上を感じる事ができました。
私の持っている PS3 は初期型の 60GB タイプなので、SACD も再生できるタイプです。 ←こんなの blu-ray もこれで観ており、音楽・ゲーム・映画と大活躍。 ただ欠点は ファンの音がうるさい 我慢できるできないではなく、もはや騒音レベルです。 映画はもちろ…
「オーディオは究極的には電源」 という記事をどこかで目にした覚えがあります。 もちろん電源の環境が最高なら、1 万円のアンプが 100 万円を超えるマークレビンソンやゴールドムンドより良い音を奏でる、という意味では無いでしょう。 煮詰めて煮詰めてを…